2018年4月12日木曜日
2018年4月1日日曜日
退職
正社員として5年間勤めた会社を退職した。あまり意識したことは無いがメーカー系SIerに分類されると思う。
5年間勤めたといってもそのうち1年ほどはメンタルをぶっ壊して休職していたので実質は5年ではないけども。
働きやすい会社だったと思う。
法令遵守の意識が非常に高く、この業界でよく問題視される偽装請負も私が見ている範囲では観測されなかった。社会倫理に照らし合わせて思い悩むようなことはなく、また個人レベルでコンプライアンス意識が浸透していたようにも感じる。この業種にあって貴重なとてもクリーンな会社であったのではないだろうか。
人間関係も働きやすい関係がほとんどであった。個を尊重する人が多く、必要以上に深入りしない。これは単に入社前の私の人間関係が悪かっただけかもしれないが、とにかく働きやすい環境であった。
退職の理由はプロダクトに情熱を持つことができなくなり、この会社にいる限り改善しないんじゃないかと思ったから。
私は長くB2BのAndroidアプリなどを設計/開発するプロジェクトに関わっていた。上流からテストまで一貫して担当した。開発初期はプロダクトの品質向上に対するモチベーションが高かったが、プロダクトが成熟するにしたがって品質向上にかかるコスト(コードレベルのテストの必要性を説いたりといったエンジニアがマネージャに対してかけるコストで数字には出ないやつ)が高く感じられるようになり、情熱を失っていった。また組織の構造上フィードバックに乏しかったため、品質を高める意味もよくわからなくなった。
情熱を失うと生産性は著しく下がり、週5で1日8時間働く意味がなく感じられて退職となった。本当は細かい部分までこだわりを持って開発し、こだわりを持った結果のフィードバックをダイレクトに得られるような仕事がしたいのだと思う。次はユーザとの距離が近いか反応を直接見られるような開発がしたい。
こだわりを持つことで社会に適応できないというのは稚拙で未熟だと説教されたこともあった。人生の妥協点を見つけていくということが社会的に成熟するということなのかもしれない。でもこだわるのやめられない。ソフトウェアやめられない。好きだから。
一旦は東京を離れ、周囲にエンジニアがいない状況に身を置くことになる。そんな状況で学ぶことをやめれば、すぐにでも知識は停滞し、新しい物事取り入れることが難しくなるだろう。そうなれば自分を肯定あるいは守るために、新しい思想や知識を頭ごなしに否定することにもなっていくだろう。それが成熟するということならば、私はいつまでも未熟でありたい。
2018年3月26日月曜日
[ClipStudio]やわらかタッチの練習
お絵描き練習会で描いたもの。思ったよりもやわらかに仕上げることができて満足。
モチーフがりんごなのでカットりんごを模した小物を帯に挟んでいただいた。
以下使用したツールとか
> 線線
ClipStudioデフォルトの「粗い鉛筆」
筆圧が太さに反映される。テクスチャが反映されるため、ざらついた見た目になる。
重ねると濃度が増して見える。
普通の鉛筆などテクスチャが乗らないツールを使うとエッジが出やすくなり柔らかくなりにくいと思ったのでテクスチャが乗る鉛筆ツールから使いやすかったものを選択した。
> ベース塗りベース塗り
「にじみ縁水彩」のカスタム
ブラシ濃度を40%ぐらいに設定、ブラシサイズを大きくして、線からはみ出すことを前提にぶわーって塗っていく。
大きくはみ出して気になるところは透明インクで消す。
> 陰陰
デフォルトの「デッサン鉛筆」
重ねても濃度が濃くならず、筆圧が濃度に乗る。
乗算レイヤーで低彩度で薄めの色を陰色として乗せていく。
最後に粗い鉛筆で細かい陰などのディテールを追加すると良さげ。
濃色部分はすべてテクスチャが乗るツールを使うか後でテクスチャを乗せるとやわらかくりやすいっぽい。
2018年3月24日土曜日
さとうさとうさとさとさとうさら
さとうささら1さん。16歳です。さとうささらさん。
特に動きがなくて固いなあ
以下考えたこととか
所謂コントラポストを比較的意識した(もっと露骨にすればよかった)
特に顔の傾きと肩のラインを逆行させると急に可愛くなる
おっぱいはトップの位置が肩のラインと平行になることを意識する
服の皺はなるべく他のラインと平行にならないものをチョイス
右手の所在に困る
髪の形とか
横髪に左の形を多用すると髪に横向きの流れが強くなりふわっとする
スカート(上半身と一体化してるけど)
シワが並行になると情報量がへって見栄えが悪くなるので所々三角形を描くことで情報量を増やす
大きめの空白を残すと、余白にバラツキができて更に情報量が増える
エッジを利かせると固くなりすぎたのでもっと柔らかい表現を要検討
2018年3月20日火曜日
チェックボックスの項目は疑問形にしてほしくない
たまにチェックボックスの項目が疑問形のものを見ることがあって、もにょる。特にチェックリストに多い。
選択肢が示されている場合は良いが、チェックするかしないかの二択だと、チェックするべきかしないべきか判断に困ることがある。例えば、下のチェック項目は眠れているときにチェックすべきか、眠れていないときにチェックすべきかわからない。
- よく眠れているか
最終的にすべてチェックされているのが望ましいか、チェックが無いのが望ましいのどちらかであることがほとんどなので、チェックを入れる際に項目に集中するのでなく、チェックボックスの項目がどうなっているのが望ましいかが回答に影響してしまうのではないだろうか。
- よく眠れている
このチェック項目なら、眠れているならチェックを入れればよいとわかる。
さらに、具体的なほうが答えやすい。
- 最近の3日は、1日6時間以上眠れている
やりすぎな気もするけど、チェックボックス項目は明確にチェックかアンチェックのどちらかが決まらなければならないUIなので、チェックボックス使うならこれぐらいでいいと思う。
2018年3月19日月曜日
Twitterのアカウントを分離した
Twitterアカウントからソフトウェアエンジニア部分を分離した。アカウントそのものは結構前に作ったものだけど。
複数のアカウント管理って面倒くさいよね。
ともかくとして、ソフトウェアエンジニアの領域を分離する意図は、「エンジニアとしての発信を強化したい」の一点。
人格を分けて考えてほしいとか、技術だけを見て欲しいとか、そういう側面は小さい。
エンジニアとしては平凡だと思うので、余り価値がないのかもしれないけど、エンジニアとしてどんなことができるのかを外に発信しておくと、思わぬオファーがくるかもしれないから、分離しておこうと思った。
オファーする側の立場としてはエンジニア以外の人格までは責任持ちたくないと思うしね。
まあ、転職活動のときに発信が無くて困ったのがきっかけなんだけど。
というわけでエンジニアのアカウントはこちら
2018年3月16日金曜日
[Inkscape]ドローツールでアイコンを描くことはじめ
ちょっとしたアイコンが欲しい場面が案外多いので、ドロー系ツールを使えるようになりたい。
ことはじめとしてブログのファビコンが欲しかったので、Inkscape1 で描いた。
ドロー系に限らないけど、再現性が大切であることを再認識した。
今回はツールに慣れるために適当に作ったけど、例えば下のオレンジ色の部分と上の緑色の部分の距離はどれだけにしてその理由は何だとか、色はどうやって決めたとか。理由が言語化できていないと同じものを作ることはできない。
逆に、理由が言語化されていると、同じものが同じクオリティで再現可能だ。
以下、Inkscapeでどのように作成したかメモ書き。
環境設定
「ファイル」→「ドキュメントのプロパティ」でページサイズを正方形にしておく
下のオレンジ部分
円/弧ツールで描画
Ctrlキーを押しながら描画すると正円を描画できる。
「始点」「終点」を数値で指定すると弧の角度を正確に表現できる他、ノードツールで視覚的に角度を変更可能。Ctrlキーでスナップ可能。InkscapeではスナップはCtrlキーを使うようだ。
葉っぱのベース作成
円/弧ツールで楕円を描画する。
描画した楕円を選択後「パス」→「オブジェクトをパスへ」でパスに変換した後、ノードツールで形状を微調整する。
描画されたものがパスになっていると微調整可能な状態のようだ。どのオブジェクトがパスになっているかを把握しておくとスムーズに描けそうだ。
「選択ノードの種類をシャープに」すると尖った部分を表現できる。
パスの微調整は同じ調整を複数のオブジェクトに適用することが難しいため、多用すべきではないのかもしれない。
葉っぱの配置
作成した葉っぱをコピー、回転して良い感じに配置する(適当)
Ctrl+C, Ctrl+Vによるコピー&ペーストではなくCtrl+Dで「複製」すると同じ位置に同じオブジェクトを複製できる。選択ツールで表示される十字の位置は回転軸のようで移動可能。
左側に配置したのオブジェクトの形に合わせて右側のオブジェクトを変形したい。
図形の一部をくり抜くには「パス」→「差分」を利用する。
くり抜かれる図形の上にくり抜く図形が置かれるように配置し、両方の図形を選択(選択ツールでShift+左クリックで複数選択)する。「パス」→「差分」を選択するとくり抜かれる。
「パス」→「アウトセット」を使うと図形を太らせることができるので、複製→アウトセット→差分の手順で「周囲の他の図形に合わせてオブジェクトをくり抜く」ことができる。
葉脈
星形ツールで三角形を描画、パスに変換、ノードツールで形状をゆがめる、差分で三角形部分をくり抜く、で作成した。
パスの「統合」と「差分」を使えれば、とりあえず何でも描くことはできそうだ。
着色
オブジェクトを選択して右クリック→「フィル/ストローク」→「フィル」タブで着色できる
ちなみに「ストローク」ではパスに沿った線が引けるようだ。