ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月8日火曜日

椅子の代わりにバランスボールを導入してみた

椅子の代わりにバランスボールを導入してみた。
購入したのはこれの65cm

姿勢は良くなると思うけどちょっと落ち着かない 慣れの問題か
椅子としては低い気がするので75cmにすれば良かったと少し後悔している
ただ、これは机の高さ依存だと思うので低い机ならばこれでも良さそうかな

もし何か劇的に効果が出たならレポートする

2018年4月1日日曜日

退職

正社員として5年間勤めた会社を退職した。あまり意識したことは無いがメーカー系SIerに分類されると思う。
5年間勤めたといってもそのうち1年ほどはメンタルをぶっ壊して休職していたので実質は5年ではないけども。

働きやすい会社だったと思う。
法令遵守の意識が非常に高く、この業界でよく問題視される偽装請負も私が見ている範囲では観測されなかった。社会倫理に照らし合わせて思い悩むようなことはなく、また個人レベルでコンプライアンス意識が浸透していたようにも感じる。この業種にあって貴重なとてもクリーンな会社であったのではないだろうか。
人間関係も働きやすい関係がほとんどであった。個を尊重する人が多く、必要以上に深入りしない。これは単に入社前の私の人間関係が悪かっただけかもしれないが、とにかく働きやすい環境であった。

退職の理由はプロダクトに情熱を持つことができなくなり、この会社にいる限り改善しないんじゃないかと思ったから。
私は長くB2BのAndroidアプリなどを設計/開発するプロジェクトに関わっていた。上流からテストまで一貫して担当した。開発初期はプロダクトの品質向上に対するモチベーションが高かったが、プロダクトが成熟するにしたがって品質向上にかかるコスト(コードレベルのテストの必要性を説いたりといったエンジニアがマネージャに対してかけるコストで数字には出ないやつ)が高く感じられるようになり、情熱を失っていった。また組織の構造上フィードバックに乏しかったため、品質を高める意味もよくわからなくなった。
情熱を失うと生産性は著しく下がり、週5で1日8時間働く意味がなく感じられて退職となった。本当は細かい部分までこだわりを持って開発し、こだわりを持った結果のフィードバックをダイレクトに得られるような仕事がしたいのだと思う。次はユーザとの距離が近いか反応を直接見られるような開発がしたい。

こだわりを持つことで社会に適応できないというのは稚拙で未熟だと説教されたこともあった。人生の妥協点を見つけていくということが社会的に成熟するということなのかもしれない。でもこだわるのやめられない。ソフトウェアやめられない。好きだから。
一旦は東京を離れ、周囲にエンジニアがいない状況に身を置くことになる。そんな状況で学ぶことをやめれば、すぐにでも知識は停滞し、新しい物事取り入れることが難しくなるだろう。そうなれば自分を肯定あるいは守るために、新しい思想や知識を頭ごなしに否定することにもなっていくだろう。それが成熟するということならば、私はいつまでも未熟でありたい。

2018年3月20日火曜日

チェックボックスの項目は疑問形にしてほしくない

たまにチェックボックスの項目が疑問形のものを見ることがあって、もにょる。特にチェックリストに多い。
選択肢が示されている場合は良いが、チェックするかしないかの二択だと、チェックするべきかしないべきか判断に困ることがある。例えば、下のチェック項目は眠れているときにチェックすべきか、眠れていないときにチェックすべきかわからない。

  • よく眠れているか

最終的にすべてチェックされているのが望ましいか、チェックが無いのが望ましいのどちらかであることがほとんどなので、チェックを入れる際に項目に集中するのでなく、チェックボックスの項目がどうなっているのが望ましいかが回答に影響してしまうのではないだろうか。

  • よく眠れている

このチェック項目なら、眠れているならチェックを入れればよいとわかる。
さらに、具体的なほうが答えやすい。

  • 最近の3日は、1日6時間以上眠れている

やりすぎな気もするけど、チェックボックス項目は明確にチェックかアンチェックのどちらかが決まらなければならないUIなので、チェックボックス使うならこれぐらいでいいと思う。

2018年3月19日月曜日

Twitterのアカウントを分離した

Twitterアカウントからソフトウェアエンジニア部分を分離した。アカウントそのものは結構前に作ったものだけど。
複数のアカウント管理って面倒くさいよね。

ともかくとして、ソフトウェアエンジニアの領域を分離する意図は、「エンジニアとしての発信を強化したい」の一点。
人格を分けて考えてほしいとか、技術だけを見て欲しいとか、そういう側面は小さい。
エンジニアとしては平凡だと思うので、余り価値がないのかもしれないけど、エンジニアとしてどんなことができるのかを外に発信しておくと、思わぬオファーがくるかもしれないから、分離しておこうと思った。
オファーする側の立場としてはエンジニア以外の人格までは責任持ちたくないと思うしね。
まあ、転職活動のときに発信が無くて困ったのがきっかけなんだけど。

というわけでエンジニアのアカウントはこちら

2018年3月12日月曜日

雑記帳を作った

とりあえず作った。
この雑記帳の目的は、思考のわだかまりを出力することによって精神の安定を図ること。
ついでに私は自分の思考を出力するのが苦手なので、少しでも出力が上手くなればいいな。

ここに書くのは日々の随想とか、コンテンツや商品の感想など取り留めのないものになる予定だ。イラストの記録はここに統合する。ソフト屋さんとしての技術情報の発信は別枠にする。
思ったことをずけずけと書くので、内容は偏ったものになる。中庸でありたいと思っても人間は偏ってしまうのだ。
マシーンになりたい。

この雑記帳は私にとっては価値のあるものだけど、見る人にとって価値のあるものかどうかはわからない。
もし思考の掃きだめに価値を見出してくれる人がいるなら幸せだなあ。